胆嚢は肝臓で生成された胆汁を貯留・濃縮し、十二指腸へ排出する働きをしています。
本来、胆汁は黄色くサラサラした消化液ですが、肝臓の異常やホルモン異常などが基礎疾患にあると胆汁がドロドロした胆泥となり、胆嚢粘膜が過形成を起こします。この結果、弾力性の強い粘液物質が過剰に貯まり、硬くなった状態を胆嚢粘液嚢腫といいます。
症状について
胆嚢粘液嚢腫は初期には無症状であることが一般的で、健康診断で偶然発見されることが多いです。食べムラや時々吐くといった症状が実は胆嚢粘液嚢腫が原因だったという事もあります。
気づかずに放置されていると、胆嚢壊死や胆嚢破裂を生じ、黄疸が出てぐったりした状態で見つかることがあり致命症となる事があります。胆汁は自己の組織も消化してしまうため、腹膜炎や膵炎を起こして重症化します。
診断について
無症状の胆嚢粘液嚢腫は健康診断のエコー検査で偶然見つかる事が多いです。血液検査ではほとんど異常が出ない事もあり、高齢犬では健康診断の際に画像検査も行う事が早期発見のために重要となります。
また、総胆管閉塞や膵炎が起きていないか全身状態をよく把握することも治療計画を建てる上でとても重要です。
治療について
胆嚢粘液嚢腫と診断された場合、基本的には胆嚢摘出手術が必要です。当院では画像検査で胆嚢粘液嚢腫が見つかった場合には早期の切除を推奨しています。
胆嚢を切除すると胆汁を濃縮できなくなりますが、肝管を通じて十二指腸へ排出するようになるため問題はありません。
胆嚢破裂や強い炎症を起こした動物の全身状態は非常に悪く、輸液や抗生物質等を投与して安定させた後、速やかに胆嚢摘出術を行う必要があります。全身性の炎症反応から肺水腫や膵炎を併発することもあり、その治療も同時に行いますが、周術期の死亡率は20%程度と非常に高いです。
併発疾患がある場合
この病気は高齢犬で診断される事が多く、心臓病や腎臓病、免疫疾患など他の病気を併発しているケースが多く存在します。麻酔リスクが非常に高いと判断される場合には初期の粘液嚢腫であれば、内科的治療でうまく付き合っていく事も考慮します。
しかしながら、胆嚢が破裂すると非常に致命的であるため、基礎疾患の程度にもよりますが手術が必要になる事も多々あります。その場合、手術は成功しても併発疾患によって後日亡くなってしまう事も考えられます。できるだけリスクを回避し、安全に手術を行って早く退院するためには胆嚢が強い炎症を起こしたり破裂する前に胆嚢切除をすることが重要となります。
飼い主様へのアドバイス
胆嚢の病気は初期には症状がほとんど無く、飼い主様が気づきにくいものです。中高齢の子では超音波検査で胆泥が見つかる、血液検査で肝臓の異常値が出るといった胆嚢疾患の初期状態を発見することは珍しくありません。初期であれば治療を必要としないケースもあり、投薬や食事の変更で進行を抑えることも可能です。
胆嚢粘液嚢腫と言っても病状は幅広く、軽症から重症まで様々です。当然ですが重症例は死亡率も高くなってしまうので、早期に発見し治療して行くことが大切だと思います。エコー検査で診断する事が可能な病気ですから、高齢のわんちゃんの健康診断の際には画像検査も含めた内容で検査することをお勧めします。
当院での治療例
トイプードル 胆嚢粘液嚢腫と総胆管閉塞
他院で胆嚢粘液嚢腫と肝炎と診断された症例。
エコー検査で総胆管の閉塞と拡張が認められた。
胆嚢を切除している様子。
シーズー 胆嚢粘液嚢腫、壊死性胆嚢炎
突然の嘔吐と食欲不振で来院された。
検査の結果、胆嚢粘液嚢腫と胆嚢炎、胆嚢破裂が疑われ、手術に至った。
チワワ 胆嚢粘液嚢腫、胆嚢破裂
他院で胆嚢粘液嚢腫と診断され来院。
すでに破裂が生じ、重篤な状態であった。